2025年10月7日火曜日

北海道ツーリング11日目、最終日

 〜秋田港〜新潟港フェリーターミナル〜自宅でした。

秋田港入港時にクルーズ船MSCベリッシマの入港と重なりました。かなり大きくて立派でした。
新潟からは高速道路を利用して19:10頃帰宅しました。
11日間殆ど天気が良く、レインウェアを着ることもなく、無事北海道ツーリングを終える事が出来ました。
今回、ヒグマと遭遇してしましたが、R1250RTでは行けない場所へ色々行けて良かったでした。
V-Strom250、パワーは無いですが安定感があり、乗りやすい良いバイクですね!フロントタイヤが19(せめて)か21インチなら、ダートではもっと良かったと思うのですが。エンジンは凄く快調になりました。随分と変わるものですね。
総走行距離3,865km、うちダート走行100km以上でした。

MSCベリッシマ (イタリア)

秋田港フェリーターミナル

MSCベリッシマ (イタリア)

秋田港出航後

昨年より、秋田港周辺には風力発電の風車が増えていたように思います

バイクは1台だけ

マイバイクV-Strom250

フェリー車両甲板内

フェリー車両甲板内の誘導合図表

2025年10月6日月曜日

北海道ツーリング10日目

 本別〜上士幌〜タウシュベツ橋梁〜三国峠〜ナイタイ高原〜苫小牧東フェリーターミナルでした。

ダウシュベツ橋梁見学は、静かな雰囲気の中のんびりしたいと思っていたのですが到着すると、送迎用のハイエースの見学ツアーが7台?+自家用車2台タウシュベツ橋梁へ行くと、ツアーガイド付き一行が3組50人以上静けさも無く、期待はずれ写真を撮って早々と引き上げました。昨年来た時は数人だけでした。来る時間が早過ぎたみたいです。ガイドツアーが1日に4回有り、時間を見計らった方が良いですね。
余裕が出来た時間で、三国峠の紅葉はと、足を伸ばしてみました。写真撮影を終えて駐車場に戻る時、後ろから二人乗り大阪ナンバーの荷物を載せてたバイクが来て路肩に停めるのかな?右折して駐車場(砂利敷き)に入った途端大きな音が!見ると右側に転倒していました慌てて駆け寄り確認するとタンデムの方が動けずにいたので一瞬挟まってしまったかと隣の車にも当たらず何より。ガソリンが漏れ出していて、起こすために軽くしようとトップケースを外そうとしていたので、火がつくと危ないので早くバイクを起こした方が良いと声を掛け、協力してバイクを起こしました。起こす時にもかなりガソリンが漏れました。右パニアケースの蓋が真っ二つに割れていてバックが飛び出してきました怪我を確認したところ大丈夫とのことで何よりでした。
北海道ツーリング最後の訪問地ナイタイ高原、アイスクリームとバーガー(ここでは初めて)食べて、帰路(フェリーターミナルへ)に着きました!新潟行きは私1台だけでした。
無事、北海道内を走り切る事が出来ました。
後は、フェリー内でゆっくりして、新潟港から自宅までのんびり走りたいと思います。

タウシュベツ橋梁見学入口ゲート

注意書き

ヒグマ出没状況

タウシュベツ橋梁入口ゲートを入りました

タウシュベツ橋梁

タウシュベツ橋梁、いつまでこの姿を維持できるのか?

三国峠

ナイタイ高原テラス

ナイタイテラスで初めて食べました

上士幌の抜け道の通りすがりに有ったひまわり畑

苫小牧東フェリーターミナル、新潟行きは私1台だけ。

北海道を名残惜しみながら

今夜もお刺身に日本酒でした

2025年10月5日日曜日

北海道ツーリング9日目

 中標津〜霧多布岬〜釧路湿原〜本別でした。

霧多布岬では、アザラシとラッコを見ることが出来ました。
細岡展望台の眺めは、霞んでいてイマイチでした。
釧路湿原近くで丹頂鶴を見かけました。



霧多布岬

霧多布岬

霧多布岬

霧多布岬。ラッコとアザラシを見ることができました。

涙岬展望台

涙岬展望台

釧路湿原内のダート、以前R1250RTで走った時は穴ボコだらけだった。

今夜の酒のつまみは、お刺身の盛り合わせ。写真撮るのを忘れてしまい食べ始めてからの写真になってしまいました。日曜で市場が休みのためもあり、鮮度は?でした。

おすすめ酒

聞いたことのない酒名だったので、思わず追加してしまいました。銘柄で注文する人が多いそうでした。

出来るまでの詳細が記載されていました。




2025年10月4日土曜日

北海道ツーリング8日目

 中標津〜旧奥行臼駅〜ノッカマップ崎灯台〜ノサップ岬〜落石岬(灯台)〜フレシマ湿原〜中標津でした。

今回、旧奥行臼駅はホーム工事が行われていて入れませんでした。
今日のメインの目的は、「北の勝酒造所」を見に、土曜日でお休みでした。地元で通販サイトを運営している酒店に寄って「北の勝、搾りたて」(蔵出しは1月)の入手について聞いて来ましたが、少量生産なので地元の酒屋さんも販売量によって割り当てが決まるそうで、蔵出し日も事前に分からず1週間前くらいに発表され、量もその時でないと分からず、ネット掲載後1週間で無くなってしまうとの事。転売で10,000円以上で販売されているそうです。ネットで睨めっこして下さいと言われました。
地元の飲み屋さんでは一年中飲めるそうですが、市場には出回らないので、地元でしか飲めないようです。
ノサップ岬では、バイクをレンタルして道内一周ツーリング中の外国人ご夫婦とお話が出来ました。以前に家族旅行で大宮にも来たそうです。到達証明書が北海道ではノサップ岬と宗谷岬で無料で貰えることを伝えました。
「北の勝、搾りたて」今日も飲みました。明日も飲めると良いですね!
V-Strom250のエンジン振動も激減して、加速感が気持ち良くなりました。加速は良く有りませんがやはりギア比はノーマルの方がフィーリングが良い(特にダート走行)かな、帰宅したらノーマルに戻してみます。

旧奥行臼駅

旧奥行臼駅内

旧奥行臼駅

旧奥行臼駅

旧村営軌道風連線

旧村営軌道風連線

旧村営軌道風連線

旧奥行臼駅逓所

北の勝酒造所

ノッカマップ崎灯台、誰もいませんね。

ノッカマップ崎灯台

納沙布岬灯台

最東端・出発・訪問・到達証明書

花咲港、大八

花咲かにラーメン

花咲港

西和田駅

西和田駅

西和田駅時刻表

落石岬

落石岬への道

落石岬への道

落石岬灯台、車止めから徒歩25分です。こちらも誰もいません。車止めまで戻ると、車が一台来て北海道に最近引っ越して来たという女性に道筋を尋ねられました。

落石岬灯台から根室方面

落石岬灯台から根室方面

キタキツネ?。木道の下(足元)に居たのに気がついて話しかけるも、なかなか出て来てくれませんでした。

今年、北海道に来て雄鹿を初めて見ました!

フレシマ湿原(野鳥保護区域)

フレシマ湿原(野鳥保護区域)、丹頂鶴が飛んでました。

昨日に続きイカ刺し

昨日に続きサンマのルイベ

北の勝 搾りたて

北の勝搾りたて、明日も飲めるか?