2025年9月5日金曜日

V-Strom 250 SP忠男POWERBOXパイプ取付

 猛暑日続きでツーリングやバイク弄りも控えていたのですが、台風の影響で気温が下がっため、秋のツーリング前にV-Strom250のエキゾーストパイプを「SP忠男POWERBOXパイプ」に交換しました約2Kg軽くなるようです。

マフラー(サイレンサー)は音量も有りますが基本的は車体のノーマルデザインを極力変えたくないのでノーマルで使用します。
明日からまた猛暑日続きの天気予報なので、感触確認とエキゾーストパイプの焼き走行は何時なるかは?ですが、どんな変化が有るか楽しみです。
走行距離9,028km



























2025年7月31日木曜日

奥武蔵グリーンライン ツーリング

久々に気温が下がりましたが、明日は雨予報になってしまったのでツーリング予定を取りやめて、17時頃から奥武蔵グリーンラインへ、夕涼み(近場)ツーリングに行って来ました!
久しぶりのツーリングですが、奥武蔵グリーンラインでは、暑さは感じられず良かったでした。

黒山展望台から自宅方面

奥武蔵グリーンライン

刈場坂峠




2025年6月10日火曜日

R1250RT インカム修理(調整編)

 無線の音声が割れて聞こえるようになってしまったインカムの点検をしました。

最初に無線機FTM-10S自体の出力音声を確認しましたが、クリアな音声でした。次にインカムのオーディオユニットの出力調整ボリュームを調整して、音声割れを状態を確認。50%以下ではFTM-10S直接の音声よりはクリアでは無いものの、音声の聞き取りは良くなりました。オーディオユニットの寿命かな?
状況的に配線点検は省略することに。
いろいろ探して昨日、今のシステムに近い使用形態が出来そうな別メーカーの新たなインカムユニット(かなり昔に発売されて、今はメーカー販売が無い)を注文しましたが、現状で実際に無線運用してみてどんなものか。その間に新たなインカムユニットの回路構成と状況確認しておきたいと思います。

インカム関係配線

オーディオユニット

オーディオユニットのメインボリューム調整用の穴


2025年6月5日木曜日

「あじ一ひもの店」買い出しツーリング

 「あじ一ひもの店」まで、買い出しツーリング。車の予定がバイクになりました。行き、メッシュウエアで箱根峠まで行くと寒く、伊豆スカイラインも同様でした。

帰り、久しぶりに芦ノ湖スカイラインと箱根スカイラインを走って来ましたが、芦ノ湖スカイラインの料金が?500円、聞いたら今年の1月15日から通行料金値上げになったとのこと約倍です。箱根スカイラインも通行料金100円程上がって(350円)ましたそのためなのか伊豆スカイラインをかっ飛んでいるバイクが何時もより多かったのかな?御殿場箱根線は舗装改修されていて走りやすくなっていました。
こちらも久しぶりに、東富士五湖道路〜中央自動車道を利用して帰宅しました。
総走行距離358.0km.燃費34.2km/Lでした。

あじ一ひもの店

手打ちそば「ねもと」

盛りそば大盛り

芦ノ湖スカイライン 三国峠

御殿場市内でオドメーターが8,888㎞

中央自動車道 談合坂SA











2025年6月2日月曜日

R1250RT インカム修理(点検編)

 先週の東北ツーリング時に無線の受信音声が割れるように聞こえるようになってしまいました

昨日の山梨ツーリングでは症状が悪化しているように感じました。
今日、確認テストしたところ、有線接続(ヘルメットとヘッドフォン)だと音声が割れて聞こえます。Bluetooth接続(2台でテスト)だと音声に割れは感じられませんでした。ナビからの音声や車両(R1250RT)からの音声や音楽も同様な症状なので、インカム系統に不具合が出ているように思います。
後日、配線関係の点検とオーディオユニット内の可変抵抗器(ボリューム)3個を最大にしてあるので調整して、症状が改善されないようであれば、オーディオユニット本体に原因がある様に思います。
オーディオユニットはR1200RTに取付てから15年で、付け替え3回目、寿命かな?オーディオユニット交換は高額な費用がかかるので回路変更で対処出来れば良いのですが?さて、どうなるか・・・・・。
一通り終わって、あとは乗るだけと思っていたのですが・・・・・なかなか思うようにはいきませんね。

自作の有線ヘッドセット


B+COM SB6XR


TNICER-T5Plus




2025年6月1日日曜日

BCN関東ツーリング

 BCN関東ツーリングにビジター参加して来ました。

久しぶりにお会いできた方々と、お話が出来て良かったでした。
皆さん、お世話になりました!
走行距離470.0km、燃費18.8km/Lでした。

集合時

富士見高原スキー場「そば処 花鳥野」で盛りそば

清泉寮プレミアムソフトクリーム




2025年5月28日水曜日

東北ツーリング6日目

 黒湯温泉から昼食で佐藤養助総本店に寄り、岩出山の道の駅あら伊達なでお土産依頼のあったROYCEのチョコレートを購入して、古川ICから東北自動車道で帰宅しました。

総走行距離2040.1km、燃費18.88km/Lでした。


黒湯温泉、朝の混浴露天風呂

黒湯温泉の朝食

佐藤養助総本店

佐藤養助で稲庭うどん

大谷PAで海鮮かき揚げ蕎麦

そう走行距離2040.1Km、燃費18.88km/L(実計算機













2025年5月27日火曜日

東北ツーリング5日目

 大潟から男鹿半島を寒風山〜入道崎から海岸沿いに回って秋田市内を迂回して角館へ。その後友人の働いている整備工場へ寄ってから黒湯温泉泊です。

川の音と温泉の落ちる音を聞きながら癒されました。
建物の内外、その他の施設が来るたびに変わって、昔ながらの雰囲気が薄れていっているようで、残念なことです。


ホテルサンルーラル大潟

ホテルサンルーラル大潟内のチャペル

寒風山より

入道崎



十割盛り蕎麦

角館武家屋敷

黒湯温泉

黒湯温泉

黒湯温泉混浴露天風呂

黒湯温泉

乳頭孫六温泉で建て替えられた「六庵

黒湯温泉露天風呂





2025年5月26日月曜日

東北ツーリング4日目

 津軽海峡フェリー乗り場〜蓬田駅〜蟹田駅〜竜飛岬〜大潟でした。

出発時、雨は止んでいたのですが、フェリー乗り場から雨が降り出し、高野崎辺りまで雨具着ずに過ごしました。風が強くバイクが倒れないか心配しながら走っていました。
寄ってみたかった蓬田駅と蟹田駅、蓬田駅は無人駅でしたので蟹田駅で切符を購入しました。
竜飛岬で階段国道を往復走破完了!竜飛岬灯台駐車場では風が強く、渡海三角点(旧竜飛)では立っているのも大変でした。
鯵ヶ沢に有る、きくや商店の「わさおの家」を見て来ました!
能代までの海岸線の道路は快適でした。
宿泊は大潟にあるホテルサンルーラル大潟です。

青森フェリー乗り場、二十歳の頃来た以来なので来て見ました。

おくない津軽線、蓬田駅、二十歳の頃の友達の実家が蓬田村でした。

旧蓬田駅舎、平成20年建替られたようです。

無人の蓬田駅、ホーム撮影

蓬田駅の待合室

路線図

おくない津軽線の蟹田駅

蟹田駅、入場券買ってホーム撮影

蟹田駅の待合室

階段国道

階段国道

階段国道

階段国道

きくや商店

わさおの家