2013年7月30日火曜日

富士山周遊ツーリング(2013年)

最近天気が定まらず、行き先に四苦八苦して天気予報を見ての前日18時に行き先決定になった。
高尾山IC料金所先Pで最初の待ち合わせ。待ち合わせ35分前に到着するとsasadaさんが先に到着していて、シートを外し何かをしていた。ヘッドライトが点かなくなったので確認したところ、HIDヘッドライトの配線がヒューズBOXのターミナル圧着部分で外れてしまったとのことでした。配線ターミナルを外しかしめ部分を広げ再圧着。折れることなく応急修理が出来て待ち合わせ場所へ向かう。
集合場所は津久井湖観光センターにしたが、通勤渋滞に遭い失敗してしまった。
HIDヘッドライトの配線修理と渋滞で約10分遅刻。
参加メンバーの集合しやすい場所を選んだのですが、この場所は不適格とのアドバイスを受けました。
今回のメンバーは、New R1200GSに乗るハマクジラさんと、R1200RT(DOHC)に乗るsasadaさんと私の3人。
雑談をしている間に渋滞はなくなり、予定より45分遅れの出発となった。
国道413号から県道412~413号(道志みち)で山中湖を目指す。全舗装になってから初めての走行になったが、昔の印象は全く有りませんでした。
山中湖北岸のマリモ通りに有る湖畔の駐車場で休憩。
長池駐車場

富士山の山頂が見えそうになったがお預けになった。
長池駐車場から富士山

国道138~469号線で富士山スカイラインへ入り、高度を上げるにしたがい気温も下がる。スカイポート水ヶ塚駐車場で休憩。駐車場に入ると有料の表示が、1時間まで無料とのことで入場する。
スカイポート水ヶ塚

綺麗に整備し直された駐車場、東側には拡幅された駐車場が出来ていた。
新たに整備されたスカイポート水ヶ塚駐車場

出発前に、春日部ナンバーのセローに乗るオーナーと会話するが、購入後3度目の乗車とのことでした。私も以前同じ型のセローに2台乗っていましたが、1代目は始動時のエンジン音が直らず1,000kmで同じセローに乗り換えました。2台目もリヤアクスルからの音が直らずXR250に乗り換えた経緯がある。
休憩後、昼食のために富士宮市内へ向かう。
4度目になる「「鉄板焼ちゃん」さんで富士宮やきそばを食べる。夏休みのためか幼く見えるバイトらしき店員が多く、何時もの店員さんは見かけなかった。
鉄板焼ちゃん バイパス店

私は、いつもの「ミックス焼きそば」を注文しました。
ミックス焼きそば 630円

昼食後、来た道を戻り、県道72~71号線から「道の駅なるさわ」で休憩。
ソフトクリームを食べ体を冷やす。買い物をして休憩後、ハマクジラさんは、道志みち経由で帰路に。

道の駅なるさわ

Sasadaさんと私は、湖北ラインを利用し西湖~河口湖を走り、河口湖ICより中央自動車道で帰路につく。
談合坂SAで休憩を取り八王子JCで別れ各自宅へ向かう。喉が渇いたので狭山PAで最後の休憩。
今回のツーリングはショートになりましたが、休憩時間を長く取れてのんびりしたツーリングになりなした。たまには良いものですね!


平均燃費 20.02km/L

2013年7月21日日曜日

BMOJ関東 暑気払い&足立のyさん受勲お祝いの会(2013年)

BMOJの、暑気払いを兼ねて足立のyさん受勲お祝いの会に参加してきました。
銀座の「スナッパー&グルーパー」に13人が集まっての飲み会です。

足立のyさんから瑞宝単光章受勲のお話を聞かせて戴き凄いことなのだと驚きました。本当におめでとう御座いました!

お店からのサプライズ

場所を変えた二次会にも全員が参加し、バイクの話で盛り上がり、皆さん本当にバイク好きなんですね!

二次会にて

2013年7月9日火曜日

秩父・奥多摩ツーリング(2013年)

遠山郷と志賀高原ツーリングから2ヶ月近くRTに乗っていない。
猛暑日、遅出のスタートになった。
秩父市内まで来ると、温度表示は39℃を表示した。

電動ファンコントロールも丁度良い具合に作動している。通常より液晶2メモリ上がり続くと信号等で停車中電動ファンが回り、走り始めると2~30秒で止まる。温度がかなり上がってから回るのでは無く、早めに回るので止まるのも早い様だ。今回3回ほど作動したが、走り出して長く回っていることは無かった。温度設定や状況により変わると思いますが、最初から電動ファンコントロールキットを着けておけば良かったと思いました。

変更したSHOEI NEOTECのヘッドセット、以前より使いやすい。しかし以前ノイズ対策をしたが以前とは違うノイズが2回ほど入った。大きくは無いがエンジン回転と同調するヒューンという音、ボツボツと短音、少しの間ですが出ている時で無いと手当がでいないのが難点。

ホーンボタンを押しても鳴らない。何度かテストしている内に鳴りだしたが、やはりコンビネーションSWだろうか。以前2度ほど不具合が出ていたハイビームSWに異常は出ないが、このコンビネーションSWどうにかならないものだろうか。パッシングや、ホーンは危険回避に必要なうえ、使用頻度は少ない。いざという時に使えないのでは意味が無い。今回も該当した。
不具合が出たウインドスクリーン、クルーズコントロール、ハイビーム、ホーン、皆同じコンビネーションSWに有るが、保証期間は来年3月までなのでその後の不具合発生が心配だ。対策品が出てクレーム処理が行われて欲しいと願います。


先ずは、そばを食べよう。秩父市内の「手打そば こいけ」はやはり定休日、国道140号から県道37号で何時もの「そば工房 そば福」に行く。
くるみ天ざる大盛り

駐車場は店前と入り口反対側にあるが、どちらも砂利敷きになっている。
そば副の入口付近から

食事後、国道140号へ戻り、雁坂トンネルへ向かうが雲行きが怪しい。関東の山沿いでは雷雨の予想が出ているので早く帰ろう。
トンネルを抜けると良い天気、蒟蒻を購入し塩山へ向かい、市内に入らず県道213号~フルーツラインを利用して国道141号線で奥多摩方面へ。途中、お土産に桃を購入。柳沢峠への上り右タイトコーナーで救急車が止まっていた。担架で人を乗せているところで、バイクの単独事故のようだ。通りすぎに見るとレッカー車の上にオレンジ色のZ2が乗っていたが大破の様子はなかった。足を痛めたようでした。

妻から電話が入り、家の方は雷が鳴り始めたとのことで雨の心配が増しました。峠を越えたところで電波が切れたように通信が切れた。

奥多摩湖でトイレ休憩をしようと止まると、ポツポツ来た。レインウエアーを持ち出しトイレ前で様子見をしていると、激しい雷雨の中レインウエアーを着けず飛び込んでくるライダー2人、雨具を着けず、そのまま通り過ぎるライダー数人がいたが皆スポーツバイク。皆、雨具を持参してない様だった。

奥多摩湖、激しい雨だが日が差している

雨が上がり、帰路につく。軍畑より裏道で名栗まで来ると雨が降った形跡は無く、あと30分早ければ雨に遭わなかったかも知れない。早出が必要だったとちょっと後悔する。

何時も素通りの「高麗神社」、小学生の時に遠足できた。どんなところか記憶に無いが、近くの高麗川の方に縄文式竪穴式の住居跡が有ったのは覚えている。

高麗神社の入り口

帰宅して先ずはビールで喉を潤す!洗車して、飲酒のため何時もの一走りは省略しガレージイン。
夜のニュースで、勝沼で最高気温(39.1℃)が出たようだ。隣町の塩山を走ったのでした。


走行距離 232km
平均燃費 18.6km/L

2013年7月2日火曜日

SHOEI NEOTEC ヘッドセット変更

SHOEI NEOTECのヘッドセットの変更をしてみました。
※ 以前のシステムはこちらから
※メーカーではヘルメットの改造使用は、しないように明記されていますので、自己責任にて行うことになります。

変更部位
マイク  アーム付 → アーム無し
ボリューム  300Ω(三協特殊無線オリジナル)840円 → 1kΩ(Linkman製)180円
ボリュームつまみ(シャフト直径)  3.1mm(三協特殊無線購入)210円 → 6.1mm(レックス製)178円

マイクの取替は、口元のスペース確保のため埋め込んだ。
ボリュームの取替は、音量調整カーブ変更のため(大きくする時に最初に変化が大きいため微調整がしにくい)抵抗値を大きくした。
ボリュームつまみの取替は、ボリュームシャフトの太さが違うため

以前、三協特殊無線の価格が高いので、同様の300Ωの2連小型ボリューム(パーツNo記載が無いため抵抗値は測定しました)を探したり、販売店に問い合わせても他では見つかりませんでした。三協特殊無線に確認したところオリジナルとのことでした。購入してあった2kΩの2連小型ボリューム(A特性)に取り替えて見ましたが、特性以前に最初の変化が小さい。抵抗値が大きすぎたため、1kΩの2連小型ボリューム(B特性)に取り替えました。1kΩのものはB特性のものしか無く、音量変化がどうなるかと思いましたが以前より使いやすい具合になりました。オーディオボリュームに使用するにはA特性の方が良いのだが製品自体無いので仕方が無い。


フェイスカバーの内側カバーを外し穴開けをする。
フェイスカバーの内側カバーに穴開け

マイクの取付は裏側から厚手の自己融着テープで固定する。
マイクを自己融着テープで固定

フェースカバーの発泡スチロールにマイクが入る穴を開け、カバーを元通りに取り付ける。
配線はフェイスカバーの左側アーム上部に配線チューブにいれアルミテープで固定した。
フェイスカバー組み立て後

配線はヘルメット本体とフェースカバーの間にフリーで配線し、フェースカバーの開閉時に自由性を確保し、本体ロック部カバーの間から内側へ入れてから、ボリュームBOXへ配線しました。
取り付け完了

知人からの情報のマイク配線をロック部分経由で配線している人がいるとのことで配線してみたが、思った通り接触不良による不具合が出る。
情報を頂いた知人に聞いてみましたが、使用している人のものに不具合が出ているとのことで、有線方法に変更しました。原因は、摺動部や接触部の接触不良・インピーダンス(信号に対する抵抗値)の変化によるものだと思う。